pythonでの文字列の扱い方1

yupix

まずはじめに

ネットの拾い知識で python を触り始めたので、その際によく使うようなことを書いていきます。 初歩的なことだと思いますが、温かい目で見ていただけると幸いです。※間違っていたらごめんなさい

今回は主に文字列の出力の際の変数の展開などを紹介します。

環境

  • ArchLinux
  • python 3.8.5

一般的な文字列の出力

変数を使わない文字列出力

ごく普通の文字列出力です

1
2
3
print('こんにちは')

# 出力結果: こんにちは

変数を使った文字列出力

変数に出力したい文字列を入れてそれを print に入れて出力しています

1
2
3
4
hoge = 'こんにちは'
print(hoge)

# 出力結果: こんにちは

文字列の中で変数を展開する方法

基本的に文字列の中(シングルクォートかダブルクォート)の中で変数を展開する方法です

F-strings を使った方法

個人的にはシンプルでとても使いやすいと思っています。

1
2
3
4
hoge = 'ゆぴ'
print(f'こんにちは{hoge}さん')

# 出力結果: こんにちはゆぴさん

format を使った方法

format に hoge 変数を私、{0}の場所に展開しています。

ひとつだけ展開する場合

1
2
hoge = 'ゆぴ'
print('こんにちは{0}さん'.format(hoge))

複数展開する場合

数字を{}に入れない場合も紹介していますが、繰り返し使う際などには不便になる可能性があるため、format の引数にあった数字を入れることをおすすめします。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
hoge = 'ゆぴ'
piyo = 'あき'

# 数字を{}に入れない場合
print('こんにちは{}{}さん'.format(hoge, piyo))

# 出力結果: こんにちはゆぴとあきさん



# {}に数字を入れてformatの順番にそって使う方法
print('こんにちは{0}{1}さん'.format(hoge, piyo))

# 出力結果: こんにちはゆぴとあきさん

最後に

最後まで読んでくださりありがとうございました。一応動作テストはしていますが、私の知識に誤りがあった際は教えていただけると幸いです。 次回は文字列の置き換えなどを紹介します。

Built with Hugo
テーマ StackJimmy によって設計されています。